The Miyako volunteer center composed of YMCAs of Morioka
2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、宮古市内にボランティアセンターを開設し地域の復興支援の活動を行っています。
We established a volunteer center in Miyako after The Great East Japan Earthquake which occurred on March 11, 2011 and have been working on the reconstruction assistance of the area.
2011年6月30日木曜日
6/30 からっと晴れました
2011年6月29日水曜日
6/29 田の神公園仮設住宅訪問
午前中は愛宕地区の側溝のヘドロ除去作業後、日頃からお世話になっています地元ボランティアの方の新たなお住まいが決定したとのことでしたので見学に行ってきました。
恒例となりました記念撮影。

すでに側溝のヘドロは除去されているところが多いですが、建物の取り壊しの関係でこうして1区画だけ残ってしまっているところも有ります。
出来たばかりの仮設住宅を訪問しました。

入口からいろんなところに手すりが付いています。
台所
冷蔵庫・洗濯機(一人暮らしには大きい?)
炊飯器・電気ポット・台所用品等
以前「釘一本さすことが許可されない」と指摘のあった壁に、フックを取りつけられるような木材が固定されていました。


段ボールの中からは食器や台所用品などこまごましたものがおさめられており、備蓄米も別途10kgの袋が置かれていました。床はコンパネの上にタイルカーペットが置かれているだけでしたが、希望者には畳を貼って頂けるとのことでした。今後ボランティアセンターへ、こうした仮設住宅への引っ越しのお手伝いも依頼が増えていくことと思います。
出来たばかりの仮設住宅を訪問しました。
入口からいろんなところに手すりが付いています。
段ボールの中からは食器や台所用品などこまごましたものがおさめられており、備蓄米も別途10kgの袋が置かれていました。床はコンパネの上にタイルカーペットが置かれているだけでしたが、希望者には畳を貼って頂けるとのことでした。今後ボランティアセンターへ、こうした仮設住宅への引っ越しのお手伝いも依頼が増えていくことと思います。
2011年6月28日火曜日
YMCA宮古ボランティアセンターの1日
YMCA宮古ボランティアセンターの活動についてご質問を受けることがだんだん多くなってきました。私たちの活動は日々利用される方からの依頼内容や天候により常に柔軟な対応を求められます。今回は基本的なタイムスケジュールを紹介させて頂きます。
6:30 起床
7:00 朝食
7:30 宮古小学校付近で交通整理のお手伝い
8:30 ミーティング
9:00 午前作業出発
11:30 午前作業終了
12:00 センターへ戻る
12:30 昼食
13:00 ミーティング
13:30 午後作業出発
15:30 午後作業終了
16:00 センターへ戻る・入浴
18:00 夕食
19:00 ミーティング
23:00 消灯
*当日の利用者さんからの依頼内容等によりスケジュールは日々異なります。
6:30 起床
7:00 朝食
7:30 宮古小学校付近で交通整理のお手伝い
8:30 ミーティング
9:00 午前作業出発
11:30 午前作業終了
12:00 センターへ戻る
12:30 昼食
13:00 ミーティング
13:30 午後作業出発
15:30 午後作業終了
16:00 センターへ戻る・入浴
18:00 夕食
19:00 ミーティング
23:00 消灯
*当日の利用者さんからの依頼内容等によりスケジュールは日々異なります。
6/28 赤前小学校内の仮設住宅に一輪車を届けました
2011年6月27日月曜日
6/27 大雨です。
2011年6月26日日曜日
6/25 3か所に分かれての作業でした。
2011年6月24日金曜日
6/24 少し肌寒い天気でした。
今日は午前・午後を通じ、近隣のお宅の荷物出しのお手伝いを実施しました。保管するもの、処分するもの、利用される方と相談しながら片付の作業を行いました。また、ボランティアの江藤さん、横浜YMCAの陶山さんがそれぞれ予定の日程を終え、帰路につかれました。そして北海道から白田さん、伊藤さんが新たに活動の輪に加わりました。
登録:
投稿 (Atom)